ピックアップ
-
御社殿(国登録有形文化財)
昭和9年に竣功。昭和初期の神社建築では新しい形式です。江戸開府四〇〇年記念の年・平成15年9月、国登録有形文化財に登録。江戸時代後期の神社建築を代表する社殿であったと言われています。社殿内には江戸幕府造営を象徴する徳川将軍家の葵の御紋が見えます。
-
祭祀殿・資料館
平成10年オープン。2階、3階展示室からなり、2階には神田祭のジオラマをはじめ、神田祭に関する資料を多く展示。また、3階には神田明神に伝わる神宝を展示。各階に江戸時代の錦絵も展示しています。
-
鳳凰殿
神札授与所と参集所をあわせ持つ鳳凰殿がついに完成いたしました。お体の不自由な方でも、安心して利用していただけるスペースをご用意しております。この建物は、第2次境内整備事業の一環として建立しました。
-
えびす様尊像
神田明神境内に新たに建立された鳳凰殿のとなりに、当社二の宮のご祭神『えびす様』のご尊像が建立されました。えびす様は正式のお名前を少彦名命(すくなひこなのみこと)と申しあげ、神話に木の実を舟にして海の彼方にある常世から来訪された小さな神様と伝えられています。
-
隨神門
昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念事業として新たに再建。総檜・入母屋造。二層建て・屋根は銅板瓦棒葺です。各所に配した文様は伝統的なテーマをもとにしつつ、オリジナルなデザインを使用。外回りには四神(朱雀・白虎・青龍・玄武)、内側には「因幡の白兎」など、だいこく様の神話をモチーフにした彫刻を飾っています。
名称 | 神田明神(神田神社) | |
---|---|---|
住所 | 東京都千代田区外神田2-16-2 |
![]() |
連絡先(TEL) | 03-3254-0753 | |
営業時間 | ||
定休日 | ||
ホームページ | http://www.kandamyoujin.or.jp/ | |
備考 |